京のお宿 三福

京都の町を流れる鴨川に
寄り添うように細い道が南北に続く先斗町(ぽんとちょう)
舞妓さん芸妓さんの行き交う花街でもあります。
その地で、お宿を初めてほぼ70年。
お茶屋時代も含めるとおおよそ90年ほど。
初めてでも、何度となくお泊りいただいているお客様にも、よかったと言っていただけるよう、
旅のお手伝いをさせていただきたい。お客様に喜んでいただくのが、大好きなお宿です。

お陰様で 柏井壽先生著「日本名百宿」にもご紹介いただきました。
京都のお家にお帰りいただいたつもりで、どうぞごゆっくりおくつろぎください。

なお 京のお宿 三福と大変よく似た名前のお宿がございますが、
手前どもとは、全く関係はございませんのでご注意ください。

更新情報・お知らせ

季節のご挨拶

 四月 卯月


 今年は寒さが長引き、
 桜の開花も案じられました。

 でも、2日ほど温かい日があったお陰で、
 思ったより早く
 例年より2日遅れの開花となりました。

 三福の川べりのお部屋から見える
 向こう岸の枝垂れ桜も
 手前の御福桜(山櫻・勝手に命名)も
 きれいな桜色になりました。


 また三福から徒歩20秒
 木屋町通リに出ますと、

 これまた見事な200本からの桜
 まさしく舞う雪を思わせるかのような雪柳、
 新芽がぷりぷりとかわいい柳
 黄色がまぶしいれんぎょうに山吹

 一体どなたがこんな素敵な植え込みを
 考えて頂けたのでしょうか?

 高瀬川は角倉了以・素庵によって
 約400年前に開削された人口の運河です。

 自分たちが作った川が
 荷物や人は運ばなくなったけれど、
 こんなに美しい桜の名所になったこと。

 了以さん素庵さんに
 知らせてあげたいな・・
 この景色を
 見せてあげたいな・・

 あれこれ思いながらの桜月夜でした。
 
 立派なお寺やお庭があるわけではありませんが、
 ご夕食を済まされた後そぞろ歩きを
 されるのもよろしいかと。
  
 
   京のお宿 三福
 

 

 

 
 
 

京のお宿 三福


アクセス